2008年2月5日、前回背景が白かったので、もう一度富士山を見に高川山へ行ってきました。
(1月28日の高川山はこちら、12月16日の高川山はこちら、2010年1月29日の高川山はこちら)
6時14分JR高尾発松本行きに乗り、7時ころ初狩駅に到着。7時10分ころから歩き出します。林道に入ると、3日(日)に降ったがまだかなり残っています。ただ、日中の気温も低かったためか、雪はあまり融けなかったようで凍結している部分が少ないのが幸いです。今回は傾斜の緩そうな玉子石コース(沢コース)を登ることにしました。これが少し失敗で、沢沿いの林道をかなり詰めるのですが、沢だけあって雪が多い。雪が降ったあと、誰も歩いていないようでトレースもありません。
8時ころ、ようやく登山道入り口につきました。落石が少ないコースなので、地元の推奨コースなのですが、小さな雪崩が登山道を横切っているところもありました。前回登った女坂コースとの合流は8時20分。男坂コースとの合流は8時40分。いつの間にか、前回頂上にいた犬が後ろにいました。この犬は高川山の頂上犬として名物らしく、ビッキーという名もあるそうです。頂上は9時でした。
すばらしい。この日は天気もよく、山々も映えて見えます。360°の写真を撮ったり、コンビニおにぎりの食事をしたり。この日の飲み物は、バーナーを持ってこなかったので、テルモスに入れたお湯でフリーズドライ味噌汁とお茶です。頂上犬ビッキー用のビスケットも持ってきました。
9時35分に頂上を出発。ビッキーとはここでお別れ。下山は前回と同じく、一番早そうな古宿経由で、禾生(かせい)発11時29分のJR中央線直通高尾行きを目指します。林道に出たのは10時20分。人家のあるところまではまだ雪が残っています。野鳥に出会うことを期待して、首からぶら下げているカメラに望遠レンズを付けました。期待通り、何種類かの野鳥、さらにはサルまで出てきました。サルは10頭程度の群れのようです。小猿もいました。
禾生駅には11時15分ころに到着。11時29分の電車で高尾に。高尾は12時20分ころ。この日も高尾でお蕎麦&お酒を楽しんでから帰宅しました。
写真はクリックすると拡大します。戻るときはブラウザの“戻る”ボタンをお使いください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉子石コース登山道入り口。 | 頂上犬ビッキーのお出まし。 | 頂上まであと少し。 | 頂上からの富士山。 | 三つ峠。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝子山 | 黒岳(左)と雁ガ腹摺山(右) | もう一度富士山。 | 少し拡大。 | もっと拡大。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都留市方面を見下ろします。 | 下山開始。少し尾根を歩きます。 | モズ? ツリスガラ? | 木の枝に横たわるお母さんザル。 | 禾生駅から富士山方面。富士山は雲の中。 |
2008年2月記