クレイドル・セントクレア国立公園、ダブ湖ハイキング
朝、持ってきた伏角計で伏角を測ってみました。北半球とは逆にS極側が下がり、-74°くらいの値を示しました。ちなみに東京ではN極側が下に下がり49°くらいの値になります。また、放射線量は0.02μSv/hと低い値でした(東京西部の自宅では、2012年12月の時点で0.03μSv/h程度)。
9時に出発、タブ湖ハイキングの起点まで車で20分ほど移動します。9時半ころ、小雨の中をハイキングに出発しました。右回りにタブ湖を回ります。雨はときに風を伴いながら、強く降ったりもします。まず、氷河が削った湖畔の岩、氷河岩(グレーシャーロック)が現れます。,タブ湖は氷河湖なのです。氷河岩に立つとタブ湖がよく見えます。氷河岩には氷河が削った痕、擦痕が見られました。
その後も雨の中を、道ばたの木々や花に慰められながら歩きます。湖畔の道なので、細かなアップダウンはありますが、おおむね平坦な道(ほとんどボードウォーク(板張りの道))が続いています。それでも、半周近くなったころから晴れ間が広がり出しました。タスマニアは1日のうちでも、めまぐるしく天気が変わるようです。湖を3/4周するころには、天気もよくなってクレイドル山の全貌も見え出しました。
12時半、ボート小屋(跡)で大休止、サンドウィッチ、リンゴ、ジュースなどのお弁当の時間とします。食事後も少しのんびりして過ごします。ここからはもう起点のタブ湖畔の駐車場までは10分くらいのところです。
駐車場付近には大勢の観光客が来ていました。駐車場から遠くにウォンバットがいました。13時15分、駐車場を車で出発して、午後のクレイドルバレー・ボードウォークの起点となるロニー・クリーク駐車場へ移動します。ここが午後のハイキングの起点になります。ハイキングはクレイドルバレーの川沿いのボードウォークを下る感じ(少し登る所もあります、下の地図参照)です。途中休憩したところで、そこから川に降りて徒歩で川下りをする家族連れのグループに会いました。
さらにユーカリやブナ(の仲間)の森の中や、カーリー・ファーンの中につくられたボードウォークをのんびりと歩きます。途中ハリネズミにも会いました。午後は天気に恵まれ、高台に出て振り返るとクレイドル山がよく見えました。
終点のレンジャーズ・ポイントには15時半ころに到着。現地ガイドさんが車をとりに行っている間、建物内のミニ展示場を見学したり休んだりしていました。その後、ビジターセンターに寄ってお土産を見てから、16時40分ころホテルに戻りました。
少し部屋で休んだあと、ホテル裏側のボードウォークを散歩しました。カラスやトカゲがいました。19時からの夕食は豪華で、シーフード・プラッターとラム肉&牛肉でした。
この日は夜の動物を見るナイトツアーがありました。まだ明るい20時45分に出発して、バスの中から動物を探します。有袋類のワラビー、ポッサム、ウォンバットなどに会いました。ホテルには真っ暗になった22時半過ぎに戻りました。
(1) 行動編
写真はクリックすると拡大します。戻るときはブラウザの“戻る”ボタンをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伏角を測ってみました。-74°( S極側が74°くらい下がっている)を示しています。 |
放射線量計は0.02μSv/hを示しています。 | 朝食はビッフェ形式です。 | ホテルの敷地内にはボードウォークが設置されています。 | ダブ湖1周のハイキングに出発します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷河岩(グレーシアーロック)から見るダブ湖です。雨が降っています。 | 氷河岩の擦痕(氷河が傷つけたひっかき傷)。 | 雲の中からクレイドル山(1545m)が少し見えます。 | 青空が見え出しました。 | 桟道の部分もあります。岩は玄武岩質のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
原生林です。 | ボードウォーク。 | クレイドル山の全貌が見えてきました。 | タブ湖を一望できる展望台からの展望(51秒の動画、youtubeにリンクしています)。 | タブ湖から見るクレイドル山。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クレイドル山を拡大しました。上の方は玄武岩の柱状節理になっているようです。 | タブ湖畔には、ボート小屋(跡)や、お弁当を食べた場所が見えます。 | 南半球では初夏ですが、気温は11℃です。 | 出発点に戻ったら、遠くにウォンバットがいました。 | タンニンのため、川の水は赤い色になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーカリ(スノーガム)の林です。 | カーリー・ファーン(シダ)の絨毯。先端の拡大はこちら。 | ボードウォークが続いています。 | ハリネズミがいました。 | 少し小高いところに登ると、クレイドル山がよく見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビジターセンターのお土産コーナー。 | タスマニア州の車のナンバープレートにはタスマニア・タイガーの絵が描かれています。 | ホテルの裏のボードウォークです。トカゲに会いました。 | 夕食のシーフード・プラッター(スモーク・サーモン、ムール貝、ボイルエビ)。 | ラム肉と牛肉です。切ってもらいます。 |
(2) 植物(花)編
写真はクリックすると拡大します。戻るときはブラウザの“戻る”ボタンをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マヌカ(ティーツリー) | 氏名不詳。 | 氏名不詳。 | ローズマリー | エリカモドキ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリスマスベル。 | Myrtle。 | マヌカ(ティーツリー) | マウンテンべりー。 | 裸子植物パンダニ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氏名不詳。 | パンクシア。 | 氏名不詳。 | カッティンググラス。 | キングビリー・パイン。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実がボタンのように見えるボタングラス。 | ボタングラスの実です。 | ランの仲間? | ワラタ(パタゴニアではファイアー・ブッシュ) | ビーチ・オレンジ(ブナに生えるキノコ)。 |
(3) ナイトツアー編
(4) 地図
![]() google mapに加筆。 |
![]() |
この日の行程。 | 青色が歩いた道の標高。 |
google mapに加筆。
このページのトップへ タスマニア目次 前の日へ 次の日へ 旅行目次 home