アタカマ高地観光(タティオ間欠泉、月の谷)
早朝5時にホテルを出発、まず4,200mの高所にあるタティオ間欠泉を目指します。間欠泉といっても断続的にお湯を高く噴き上げるというタイプのものではなく、常時水蒸気(すぐに湯気になります)を噴き上げて、時折熱湯(温泉)を少し噴き上げというものです。ただ、それがいくつもあります。また、早朝だと湯気が目立つので、この観光は早朝がメインとなります。
タティオ間欠泉には7時前に着きました。いろいろなところから蒸気が上がっています。気温はマイナス12℃近くまで下がっていました。とても寒い。でも、裸になって温泉に浸かっている人たちもいます。日が昇ってきたので、太陽を背にして蒸気に向かい、ブロッケンが出ることを期待しました。
間欠泉群を散策して冷えたところで、朝食タイム。温かいスープが美味しい。バスで管理事務所に戻る途中、キツネも現れました。
さらにバスでサンペドロ・デ・アタカマに戻る途中、ラクダの仲間ビクーニャも現れました。ビクーニャはリャマによく似ています(ビクーニャは褐色、リャマはいろいろな色)。ビクーニャを家畜化したものがリャマという説もありますが、ビクーニャは家畜化されたことはないという説もあるようです(リャマはグアナコを家畜化したという説もあります)。
サンペドロ・デ・アタカマに戻る途中、アタカマ高地(アタカマ塩原)を見渡せる場所がありました。ホテルに戻り、少し休みます。
13時近く、ホテルの近くのレストランで昼食です。昼食後、インカ時代末期スペインに抵抗した城塞跡の見学です。そして、この日の観光の最後は月の谷です。流水の侵食作用でできた谷、また砂丘、奇岩などがあり、夕陽を眺めるポイントでもあります。谷を散策したり、砂丘に登ったりしたあと、夕陽を見るポイントに移動します。
夕食はまたホテル近く、でも昨日とは違うレストランで食べました。ここ、サンペドロ・デ・アタカマにはたくさんのレストランがあります。
画像クリックすると動画が再生されます(youtubeにリンクしています)。
写真はクリックすると拡大します。戻るときはブラウザの“戻る”ボタンをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サンペドロ・デ・アタカマでの放射線量値は、0.14μSv/h程度(年間1.2mSv程度)の少し高い値を示します。 | 蒸気を噴き上げるタティオ間欠泉群。 | ようやく後ろの山に日が当たるようになってきました。 | 気温が低いので、あふれ出したお湯はすぐに凍ってしまいます。 | 気温は-11.9℃。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すっかり明るくなってきました。 | この寒さの中、温泉に入っている人たちがいます。温泉から出たあと、どうするのだろう。 | わき出た温泉水が棚田のような構造を作っています。 | こんなところにも、アンデスカモメ(El Tatio)がいました。 | スズメ大の小鳥です。氏名不詳。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理事務所に戻る途中、キツネが現れました。 | ラクダの仲間、野生のビクーニャです。 | ビクーニャの群れです。 | 鼻筋が黄色なのが特徴のオオバンです。 | 同じ場所にカモメの仲間がいました。背景の高い山は火山のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広大なアタカマ高地(アタカマ塩原)を見渡しています。 | サンペドロ・デ・アタカマのホテル。 | 昼食のスープです。 | 昼食のメインです。 | 城塞の遺跡です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城塞の上から、下を流れる川を見下ろしています。 | アタカマ高地の背後にそびえる火山、リカンカブル(前、5,916m)とサイレカブル(後ろ、6,010m)。 | 月の谷の谷です。 | 月の谷の砂丘です。 | 砂丘を下る人たちの影が、谷底に映っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
谷に突き出た岩の上に乗った自分の影を撮っています。 | 夕陽を浴びた山が赤く染まりました。 | 日も沈み、空が赤くなりました。 | 夕食のときに飲んだ、クリスタルというビールです。 | メインはリャマ肉です。 |
![]() |
![]() |
タティオ間欠泉群の位置(google map に加筆)。この日の後半は、行程の記録がありません。 | サンペドロ・デ・アタカマ〜タティオ間欠泉群の標高。間欠泉付近の高度は4,280m前後、行程の最高地点は4,413m。 |
アタカマ高地・アルティプラーノ目次へ 前の日へ 次の日へ 旅行目次 home
4,280m