2006年10月21日、前回(10月8日)、横殴りの強風&冷たいガスで断念した前掛山に行ってきました。
午前4時前に自宅を出発。練馬IC〜小諸IC経由で、天狗温泉浅間山荘の無料駐車場を目指します。6時半過ぎ、一番乗りでした。山支度をしているうちに、続けて2台来ました。夜が明ける前は霧がかかっていたのですが、日が昇るとそれも消えて、天気は良好。
入山届けを出し、6時50分に出発。一の鳥居は7時15分。ここで、一番上に着ていたウールのカッターシャツを脱ぎます。前回と同じく、ここで沢を渡り山側コースをとります。二の鳥居は7時30分。さらに登って、「火山館」は8時15分。天気のいいうちに早く登ってしまおうと思い、そのまま通過。
5分ほど登ると、草すべりからトーミの頭への道との分岐。少し行くとトーミの頭から黒斑山がよく見えるところに出ます。トーミの頭には人も見え、その声も聞こえます。Jバンドへの分岐は8時35分。このあたりから森林が途絶え、道もきつくなります。草地から砂礫の道へ。前掛山を右回りに大きく迂回して登ります。だんだんきつくなります。
前回断念した避難小屋は9時15分。さらに前掛山への細い尾根を登ります。こんな細い尾根、視界も悪いなか、強風に晒されていたら大変でした。前回断念して正解だと思いました。前掛山は9時40分。少し急いだので、登山道入り口からは2時間50分ということになります。浅間の噴火口からは噴煙が出ています。大休止。風が強いので、脱いでいたウールのカッターシャツを羽織ります。せっかくテルモスにお湯を入れてきたのに、コップを車の中に忘れてきました。スポーツドリンクとパンの昼食。インスタントのカフェ・オーレなどは、スポーツドリンクのペットボトルが空いてから、それにお湯を入れて飲むことにしました。
出発は11時10分。下りは写真を撮りながらのんびりです。この日は遠くの山々は雲のために見えません。それでも、トーミの頭から鋸岳までの外輪山、その後ろの湯ノ丸山、また嬬恋村の農地などがよく見えます。途中でお昼に飲めなかったカフェ・オーレなどを飲んだりしながら休み、景色を楽しみます。
湯の平付近のカラマツの黄葉は最終段階です。火山館には12時55分。ここはそのまま通過しました。二の鳥居は13時40分。前回と同じく、不動滝に降ります。この時間帯は日も差しているのできれいに見えます。一の鳥居は14時。登山道入り口は14時20分でした。
浅間山はたくさんの人が登っていましたが、山が大きいので混雑というほどではありません。また、若い人や子供連れも多く登っていました。ジジババ(私も一員ですが)だけの山よりいいなあ。
おなかがすいていたので、駐車場でお湯を沸かしてカップラーメンを食べました。前日も体を動かしていて、またこの日の登りはかなり急いだので。少し疲れました。15時半ころ出発。帰りは、小諸ICから上信越道に乗り、横川SAで仮眠をとってから帰宅の途につきました。関越道は東京付近が少し渋滞していましたが、我慢できないほどではありませんでした。家に着いたのは20時ころでした。
産業技術総合研究所地質調査総合センターの浅間山の解説はこちら。
群馬大学早川氏による浅間山の解説はこちら。
写真はクリックすると拡大します。戻るときはブラウザの“戻る”ボタンをお使いください。
天狗温泉脇の登山道入り口。 | 一の鳥居で沢を渡る。 | まだ静かな朝の火山館。 | トーミの頭から黒斑山。トーミの頭の拡大はこちら。 | 砂礫の道を登る。後ろは尾根は、浅間山の一番外側の外輪山。右端が鋸岳(Jバンド)。 |
前掛山(2,524m)頂上。後ろは噴煙を上げる浅間山。 | 避難小屋から前掛山への尾根道。 | 田代湖から四阿山方面。 | 避難小屋付近で休む登山者たち。 | 避難小屋の後ろに巨大な火山岩塊が見える。火山岩塊の拡大はこちら。 |
避難小屋付近から前掛山を振り返る。 | Jバンドから降りてくる登山者。拡大はこちら。カルデラ壁には火山体の断面もよく見える。 | 登ってきた前掛山を仰ぎ見る。真っ青な空。 | カラマツも見事に黄葉している。 | 草すべりへの分岐付近から蛇骨岳方面を見る。 |
火山館の下、蛇堀川の沢。 | ここで浅間山(前掛山)とお別れ。 | 思わず記念写真。 | 牙山(ぎっぱやま)を振り返る。 | 数は少ないが紅葉(ナナカマド?)もある。シラカバの幹との対照がきれい。 |
不動滝。 | ブナの黄葉は終わりかけ。 | 天狗温泉近くでも黄葉は楽しめる。 | 登山道入り口の浅間山の危険性の注意看板。 | 登山道の入り口にある天狗温泉浅間山荘。 |
2006年10月記