2024年12月11日、高校同期のハイキングクラブで高尾山を登ってきました。
登りは蛇滝(じゃ滝)コースで登ります。JR中央線高尾駅北口8時12分発小仏行きバス乗り場に集合。この日のハイキングは8名(男女4:4)です。蛇滝入り口バス停で降り、高尾梅の里まちの広場(トイレあり)で身支度を調えます。
蛇滝までは車も入れる簡易舗装。この日は滝とその回りのしめ縄を付け替える作業をやっていました。蛇滝を越えると山道になります。それもかなりの急登です。でも、距離は短い。やがて2号路との合流地点に着きます。2号路から4号路に出てもいいのですが、少し下ってかなり登り返さなくてはならないので、とりあえず1号路に出ます。出たところが十一丁目茶屋。その脇から横浜や相模湾が見えます。少し霞んでいました。
ほぼ平坦な1号路で浄心門まで。浄心門から4号路に入ります。このコースは途中に吊り橋があるので人気のコースです。道は公園の散策路並みに整備されています。吊り橋を渡ってしばらく登るといろはの道と合流です。しばらく同じ道、そして右に4号路の続き、まっすぐ登ると1号路です。まっすぐ登って1号路に出ます。
1号路と合流すると頂上は近い。1号路は舗装されている道です。登って頂上の一角に出ると相模湾がよく見えるところがあります。さらに頂上を進むと富士山も見え出しました。富士山が見えるところで記念撮影。頂上を城山側に少し下った所のベンチ・テーブルで大休止。
下山はまず5号路に出て、6号路との合流地点からさらに3号路に入ります。薬王院大本坊に出る道と分かれると急降下になります。急降下が終わると、ほぼ平坦な道が続くようになります。ここはのんびりと歩けます。さらに2号路に、左にとればすぐに浄心門ですが、右にとって十一丁目茶屋に出ます。
そこから1号路でリフトの山上駅へ。下りはリフトを使いました。
反省会兼忘年会は、新装なった八王子大てんぐホール。ここで新たに3名と合流、総勢10名(1人はハイキングのみ)で、粛々と盛大に行ったのでした。今回はコース料理+飲み放題。コース2,300円+飲み放題1,200円の予定でしたが、平日割引ということでコースは1,800円になり、合計3,000円ですんだのでした。
時程表(GPS高度203 m〜594 m、距離8.7 km)
08:30 蛇滝入り口
08:50 蛇滝
09:30 十一丁目茶屋
09:45 浄心門
10:25 1号路と合流
10:30 高尾山山頂着
11:35 高尾山山頂発
11:50 3号路に入る
13:05 十一丁目茶屋
13:15 リフト山上駅
上の地図をクリックすると行程をgoogle mapでご覧いただけます。 | 上の図をクリックするとgoogle earthで行程をご覧いただけます。行程上で右クリックして出てくるメニューの「高度プロフィル」を選択すると、下のような行程の断面図が得られます。 | 高尾山ビジターセンターの登山マップ(上が南に注意) https://www.ces-net.jp/takaovc/?page_id=257 |
2024年12月記