高尾山〜景信山

2016年11月25日、東京に54年ぶりに11月の雪となった翌日、澄んだ空気を期待して高尾山から景信山に行ってきました。

 朝の6時15分ころ京王線の高尾山入口駅に到着。この日は稲荷山コースで登ることにします。ケーブルカーの麓駅(滝本駅)で温度を測ったら0℃でした。それほど冷え込んでいません。実際、雪も凍結していませんでした。念のためにアイゼンを持ってきましたが、この日一日使わずにすみました。

 稲荷山コースの途中には展望台があります。期待通りの展望でした。新宿高層ビル群の後ろにはスカイツリー、遠くには筑波山もはっきりと見えます。東京タワーも見えました。

 稲荷山コースは頂上直下の階段がきつい。でも頑張って登ると、頂上の一角、丹沢や富士山がよく見えるところに出ます。到着は8時10分ころでした。十二分に展望を楽しみます。さらに別の一角からは相模湾、江ノ島がよく見えます。

 次の小仏城山には、階段を降りないで少し薬王院側に戻って頂上周回路の5号路を使いました。こちらの方が傾斜が緩いので楽です。さらにモミジ台も北側の巻き道を使います。ここはシモバシラの名所なのですが、この日は雪に埋もれています。

 城山を登る途中、一丁平には展望デッキがあります。ここからの展望も素晴らしい。ここでも十二分に楽しみます。ここまで来れば、城山まではひとがんばり。頂上の茶店は営業していませんでした。イスやテーブルの上には雪がかなり積もっています。頂上からは関東平野が読み見えます。まだ、スカイツリーもはっきりと見えています。頂上の反対側、相模湖への降り口付近からは富士山がよく見えます。

 城山から小仏峠まではかなり下ります。峠から小仏バス停に降りられるので、どうしようか迷いましたが、せっかくだから景信山も登ることにしました。小仏峠直後と、景信山直下が少しきついコースです。温度が上がってきたため雪が融けてかなりぬかるんだところも出てきます。景信山には11時ころ到着です。頂上には二軒の茶店があります。両方とも営業していませんでした。下の茶店からは相模湖や丹沢、富士山がよく見えます。上の茶店からは関東平野がよく見えます。ただ、この時間になると都心はスモッグで覆われて、スカイツリーはかろうじて見える程度に霞んでしまっていました。

 小仏からバスは平日は基本1時間い1本、12時40分バスを目指すことにします。景信山からバス停まではコースタイムで1時間、ただこの日は路面の状態が悪いので余裕をみて11時20分に下山を開始することにしました。そのため、持ってきたカップラーメンは食べないことになりました。

 予想通り、頂上直下がかなりぬかるんでいます。もっともここは雪解けでなくても霜どけでかなりぬかるむところです。ただ距離は短いので、ここを慎重に通過すれば後はふつうの山道です。ただ、雪解けで木から水が落ちてきたり、登山道を水が流れていたり、うっかりすると木の上か落ちてくる雪塊の直撃を受けてしまいます。

 小下沢(こげさわ)との分岐を過ぎ下っていくとだんだん中央高速道路の音が大きくなり、林道に出たところがちょうど小仏トンネルの入り口になります。林道を15分程度歩いてバス停に着いたのは12時20分でした。登山装備を解いて楽にします。

 バスは13時ころ高尾駅北口に到着。この日は久しぶりに駅前の玉川亭で打ち上げをしました。最初に摺指(するさし)の峰尾豆腐店の冷や奴(380年)と日本酒氏照(500円)、そして定番天ざる(1,350円)でした。これも十二分に楽しんでから帰宅しました。

静止画はgoogle photosにアップしました:https://goo.gl/photos/oz21mZMbFArUi2hf6

動画はyoutubeにアップしました。

 高尾山からの展望:https://youtu.be/IS6gnRm8RLg

 一丁平からの展望:https://youtu.be/_wyqOGyPlsw

行程図
 google map:http://www.s-yamaga.jp/sanko/takao-kagenobu/201611/takao-kagenbumap.htm
 (※ 赤線が歩程です)

  google earth:http://www.s-yamaga.jp/sanko/takao-kagenobu/201611/takao-kagenobuearth.kmz
 (※ 行程上で右クリックすると出てくるメニューの「高度プロフィル」を選択すると、行程の断面図が得られます)

2016年11月記

戻る home