2025年6月11日(水)、高校同期のハイキングクラブで御嶽渓谷を歩いてきました。
中央線から青梅駅までの直通電車は、立川駅中央線の5番線ホームに止まります。ここから“青梅短絡線”に入り、西立川駅で青梅線と合流します。
10時30分軍畑駅集合ですが、実際は青梅発10時14分の電車で全員(4名)が揃いました。小雨降る中、9時35分ころに出発。青梅街道まで降り、少し青梅街道沿いに歩いて、道標があるところから御嶽渓谷遊歩道に下ります。岩が濡れていて少し滑ります。でも、多摩川には川霧が発生していてなかなかいい雰囲気です。澤乃井園までは多摩川左岸沿い。澤乃井園からも左岸沿いに歩けますが、ここで楓橋(吊り橋)を渡ります。
渡ったところには、寒山寺があり、鐘を撞いたり、お寺の中をのぞいたりします。ここからは多摩川右岸沿いの道。途中のベンチで一休み。雨も一時上がったのでのんびりと軽食タイム。
少し歩くといったん吉野街道まで登って迂回する分岐点です。吉野街道に出るまでが急登です。通行量の多い吉野か移動の歩道を歩き、トンネル二つを抜けると(川合)玉堂美術館へ降りる道の分岐です。この日は雨模様なので、美術館に入ることにしました。入り口でこの日唯一のハイカーとすれ違いました。
館内(600円)は他に人もおらず静か、フラッシュを使わなければ写真撮影もOKでした。付属庭園はアメリカの日本庭園専門誌で第10位との案内もありました(アルバム参照)。ひとしきり見学したあと再び吉野街道まで登り、御嶽橋を渡って、中華東峯脇から今度は左岸沿いの遊歩道に出ます。
あとはのんびりと澤乃井園まで。途中で、水難訓練をしていた消防署の人たちとすれ違います。対岸から見ていたときは、ゴムボート下りで遊んでいるのかと思いました。
14時から澤乃井園のままごと屋を予約しておいたのでした。ここで、6名と合流、10名でちょっと贅沢な豆腐・湯葉料理の楓コース(6,300円)だったのでした。何しろ小澤酒蔵が経営しているので、小澤酒蔵のお酒をいろいろ楽しめます。まず、利き酒セット、さらに蒼天を楽しんだのでした。食事の途中、かなりの雨となりました。歩いているときはそれほどでなくて良かった。
食事が終わるころは雨もほとんど上がっていました。でも、お酒を飲んだあと、沢井駅までの登りがきつい。16時29分発青梅行きの電車で全員青梅まで。そこからは中央線直通電車。それぞれが便利のいい乗換駅で降り、三々五々の解散となりました。
時程表(GPS高度195 m〜241 m、距離5.7 km)
10:35 JR青梅線軍畑駅
10:50 御嶽渓谷遊歩道入り口
11:10 澤野井園
11:20 寒山寺
12:15 玉堂美術館入
12:55 玉堂美術館出
13:05 東峯園脇
13:20 東屋
13:55 澤乃井園(ままごと屋)
![]() |
![]() |
上の地図をクリックすると行程をgoogle mapでご覧いただけます。 | 上の図をクリックするとgoogle earthで行程をご覧いただけます。行程上で右クリックして出てくるメニューの「高度プロフィル」を選択すると、下のような行程の断面図が得られます。 |
2025年6月記