2005年5月21日(土)〜22日(日)、御荷鉾に行ってきました。御荷鉾山は御荷鉾林道を使うと簡単に登れます。土曜日、学校から直接関越道の本庄児玉IC経由で出かけました。鬼石の道の駅「上州おこし」の少し先から林道に入ります。西御荷鉾の真下にあるトイレもある大きな駐車場に車を入れて、そこで泊まることにしました。両神山の険しい山稜の手前に二子山の岩峰も見えます。8時前には寝てしまいました。
曇りがちでそれほど冷え込みはきつくはないのですが、シュラフの他に毛布も持参して正解でした。おかげで3時ころには起きて、明るくなったらすぐに行動を開始しようとしたのですが、ぬくぬくと4時過ぎまで寝てしまいました。朝食をとったあと、投石峠まで車で戻り、そこから東御荷鉾山と西御荷鉾をピストンすることにしました。
まず東御荷鉾です。5時10分出発。登山道入り口からいきなりの急登。しばらく我慢すると少しは楽になってきます。振り返ると西御荷鉾が立派に見えます。5時50分に頂上(1246m)。展望に優れていますが、この日は少しもやっています。それでも、両神山と手前の二子山の鋭い岩峰がくっりく。頂上には鉾を携えた祠があります。頂上にはツツジが咲いていてきれいでした。
6時30分には投石峠に戻り、今度は西御荷鉾を目指します。道は整備されているのですが、階段が多くてできつい。頂上には7時10分に到着。細長く広い頂上(1286.2m)です。ここも展望に優れています。眼下にはみかぼ高原山荘。南側は両神山もよく見えます。北側は妙義山。もし晴れていれば浅間もよく見えたでしょう。ここにも鉾を携えた祠が。記念写真などをとって少しのんびりします。7時55分にまた投石峠に戻ります。
夜を過ごした西御荷鉾下の駐車場に戻って少し休もうと思ったのですが、ハムをやっている人がいて発電機がうるさい。御荷鉾林道を西に進みます。御荷鉾の語源の一つの考え、“三つ株”は東御荷鉾、西御荷鉾、もう一つオドケ山です。オドケ山もついでに登ってみます。20分くらいで登れます。頂上は8時半ころでした。木に囲まれていて展望はありません。
さらに林道を西に進みます。この辺一帯はみかぼ森林公園になっています。管理棟や四阿などもあります。かつては関東随一40kmのダート路だったのですが、いまはダートは塩の沢峠より西に残っているだけになりました。林道からは両御荷鉾がよく見える場所もあります。
最後に赤久縄(あかくえ)直下の登山道入り口から、赤久縄(1522.3m)も登ります。かつては大変だったはずですが、9時15分登り始め、頂上には9時半というお手軽。もやっていて展望はいまいち。ここは一等三角点があります。団体さんが集合し始めたので、早々に撤退します。東西の御荷鉾やオドケは私一人だけでしたが。
さらに林道を大仁田に。こちらはまだダートが多い。道も狭くすれ違いが難しい場所で、珍しく対向車に会いました。少し戻ってやり過ごします。高度感のある大仁田ダムを見学してから南牧村(なんもくむら)に。南牧村の自然休養村管理センターで特産という「南牧炭ラーメン」を食します。麺に炭が練り込んであります。上信越道下仁田ICから帰りました。
写真はクリックすると拡大します。戻るときはブラウザの“戻る”ボタンをお使いください。
東御荷鉾の途中から西御荷鉾を見る。 | 東御荷鉾頂上のツツジ。背景は両神・二子。 | ツツジ。 | こちらもツツジ。 | 新緑の登山道。 |
西御荷鉾頂上の祠。 | 両神・二子をバックに記念写真。 | オドケ山頂上。 | 林道から西御荷鉾、東御荷鉾、オドケ山。 | 赤久縄山頂上。 |
2005年5月記