小仏城山〜高尾山

 2025年5月8日、小仏城山から高尾山を登ってきました。

  このところ、抱えている作業が忙しく山に行くことができなかったので、リハビリをかねてお手軽な高尾山へ。どこから登ろうか迷いました。3月いっぱいまで通行止めだった稲荷山コースも考えました。でも、とりあえず小仏から小仏峠経由で、小仏城山〜高尾山というコースにしました。

 高尾駅北口7時12分発小仏行きのバスに乗ります。ほぼ満席。ほとんど登山客です。小仏バス停からだと、多くの人は景信山を目指します。小仏バス停からしばらくは舗装の林道歩き。景信山入り口近くにでサルと遭遇。群れの一部が林道に出てきたようです。

 林道の舗装が終わるところに駐車スペースがあり、一般車はここまで。林道は未舗装になってさらに続きます。かつては甲州街道だったところ。小型耕耘機なら通れそうです。ヤマドリを見つけました。ただ、暗くてあまりきれいな写真は撮れませんでした。

 小仏峠には既に一人いました。空気が霞んでいて遠景はほとんど見えません。近くの八王子サザンスカイタワーはよく見えました。友人のOさんが棲んでいるので、仲間内ではO邸といっています。

 峠からは高尾山−陣馬山の縦走路、ふだんはトレイルランの人が大勢いるのですが、雨上がりでコースコンディションが良くなかったためか出会いませんでした。でも、ここからは登山者とは大勢すれ違います。

 峠から小仏城山へは最初に少し急登、最後に少し急登という感じです。小仏城山の頂上には数名の登山者が休んでいました。この日は富士山側、関東平野側、両方とも展望はききませんでした。少し休んで出発。

 降りる途中、一丁平展望デッキに登り返す手前の2カ所にキンランがありました。展望デッキからの展望もありません。そのまま一丁平園地に降り、さらに高尾山方面に向かいます。

 もみじ台は展望が期待できないのでパスして、南側の巻道(富士見台)を行きます。富士見台の東屋はそのまま通過。もみじ台と高尾山の間の鞍部に出ます。ここらの高尾山は階段の急登なので、いったん北側の巻道(5号路)に入り、江川スギの説明看板の手前の階段から高尾山山頂に登ります。

 山頂はそれなりに人はたくさんいましたが、混雑というほどでもありません。高尾山からの下りは、階段がない裏道コースで薬王院の大本坊湧きに出ます。ここからは1号路でケーブルカー駅に出ます。

 下山はケーブルカーに乗って麓駅(滝本駅)まで。一人反省会は栄茶屋で自然薯そば(1,480円)+天狗のみみたぶ(キクラゲ)の天ぷら(880円)+升酒(喜正、900円)でした。

 稲荷山コースが通行止めだとは知らずに、小仏から登りました。結果的には正解で、サルやヤマドリに会えたし、キンランも見られました。また、京王電鉄がやっている高尾−陣馬のスタンプハイクのうち、小仏城山、高尾ビジターセンター、薬王院、ケーブルカー高尾山駅、ケーブルカー滝本駅、京王線高尾山口駅のスタンプを押しました。残りは琵琶滝、陣馬高原下、景信山です。以前は陣馬山山頂にもスタンプがあったのですが、頂上の富士見山荘が営業をやめたのでなくなったようです。

時程表
07:40 小仏バス停
08:05 林道(舗装路)終点
08:40 小仏峠
09:10 小仏城山(休)
09:50 一丁平展望デッキ
10:20 富士見台
10:35 高尾山
11:00 薬王院
11:15 ケーブルカー高尾駅(山上駅)

cover20250508.jpg (306454 バイト) 左の写真をクリックすると、この日のアルバムをご覧いただけます。
map20250508.jpg (157444 バイト) earth20250508.jpg (862092 バイト)
上の地図をクリックすると、この日の行程をgoogle mapでご覧いただけます。 上の図をクリックすると、この日の行程をgoogle earthでご覧いただけます(kmlファイルがダウンロードできます)。行程上で右クリックすると出てくるメニューの「高度プロフィル」を選択すると、行程の断面図が得られます。

戻る home