3月26日、この日は2006年に開設されたマシラウ・ルートを下山します。
6時に朝食。今度は食べたあとに小屋まで登り返す必要がないので気が楽です。そして、特別注文の大盛りラーメンはとてもおいしい。この日の昼食は14時ころになる予定なので、たくさん食べておかないと。
Laban Rata Resthouse前のヘリポートで記念写真を撮ってから、6時55分下山開始。ヘリポートといっても、天候が悪いことが多いので、小屋への荷揚げには使われていないようです。実際、ガスボンベを背負って登ってくるポーターさんともすれ違いました。また、ポータさんの中には女性もいます。
下りコースの初めは登りと同じ道です。マシラウ・ルートの分岐には8時ころ到着。分岐は4kmポイントの手前(Layang Lanag Hutの手前)、標高約2,600mほどのところにあります。ここで少し休みます。ここはシェルターやトイレはありませんが、まわりに花が咲いていてなかなかいいろことです。
分岐点から入ってまもなくウツボカズラの群落があります。さらに下ったところにも数カ所ウツボカズラの群落があります。ただこれらのウツボカズラはすでに枯れたものが多いので、一番最初の群落が一番見事でした。
Pondok Lompoyouは9時15分ころ。少し先行していたので、ここで待ちます。このマシラウ・ルートは距離も少し長く、またかなりのアップ・ダウンがあるコースです。それでもこのコースを上ってくる人たちもいます。
Pondok Bombuは12時ころに到着。ここから少し下ると1.5mポイントです。このあたりで濃い焦げ茶色をした長さ1m程度のヘビと遭遇しました。最後の休憩所Pondok Shimaは12時半。ここからはゴールまで0.5km(30分)程度、もう一がんばりです。現地ガイドのジンさんは諸手続のために先に出発、しばらく待ちましたがほかのメンバーがまだ到着しないので12時49分ころ出発しました。
ようやくマシラウ・ルート入口のゲートにたどり着いたのは13時10分頃でした。ここのベンチで休んだり、また泥で汚れた靴を駐車場の路面を高圧ホースで洗っていた人に、その高圧水で洗ってもらったりしました。そして、マシラウ・リゾート(マシラウ・ネイチャー・リゾート)のレストランに先に入り、ビール(計2缶、観光地価格350mL1缶が20リンギッ、平地では10リンギッ以下)でのどを潤したりしているうちにほかのメンバーも到着しました。全員そろった13時50分ころから昼食です。
昼食後、ロッジまで案内されました。ロッジは結構大きな建物で、玄関が二つ、玄関一つにつきリビングと個室(二人部屋、シャワー・トイレ付き)が3つずつという構造のようです。暖房機があるので、洗濯物がすぐに乾きました。
19時近くから始まった夕食も昼食と同じレストラン。素材や料理方法が微妙に違うのでしょうが、私にはあまりわかりません、同じように思えます。でも、もちろん美味しく頂きます。もちろんビールも。
登頂証明書は、通常ルートのものとマシラウルートのもの2枚をもらえました。実際にはもらったのは、手続き上のミスから最終日になりましたけど。
写真はクリックすると拡大します。戻るときはブラウザの“戻る”ボタンをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝食の大盛りラーメン。 | 食堂のテラスから西側を見ています。右にコタキナバルがあるはずです。 | 岩壁につけられた登山道を上る登山者が見えます。拡大はこちら。 | Laban Rata Resthouse前のヘリポートからロバの耳を見上げます。 | 再び訪れることはないだろうキナバルの岩峰を振り返ります。拡大はこちら。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遙かに続くボルネオの山々。キナバル山が圧倒的に高い。マシラウの村はこちら。コタキナバルの街はこちら。 | Pondok Villosaで休憩。7時20分ころ。 | マシラウ・ルートの分岐点。8時ころ。 | 登山道はこのような熱帯雨林の中を通ります。 | だいぶ降りてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱帯雨林の中を流れる川。 | 何カ所かに橋が架かっています。 | キナバル山を構成している花こう岩とその中の長石(正長石?)の結晶。屋久島の花こう岩に似ている? | 最後の休憩所Pondo Sima。中で休んでいるのは現地ガイドのジンさん。 | マシラウ・ルート登山道の入口のゲート。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下山したあとのビール、おいしい。 | 昼食はいつもと同じマレーシア風料理。夕食はこちら。 | リゾートのレストラン。夜景はこちら。 | 飛んでいるアゲハチョウを狙ってみました。ちょっとピンぼけ。 | 泊まったロッジ。部屋の中はこちら。暖房機つきです。電話はありませんが、電気(コンセント)はあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐点で見たイチゴ。 | 分岐点で見た小さい花。 | 分岐点で見られるシンビジウム。 | 巨大なウツボカズラ。大きさがわかる写真はこちら。 | ウツボカズラの群落。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだふたが閉じているウツボカズラ。 | このウツボカズラの中にはガ(蛾)が落ちていました。 | 着生植物。 | 小さなラン。 | よく見かけた赤い花。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 何の実? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
調査中 | 調査中 | 調査中 | 何の実? | 調査中 |