今日はカリマバード〜ギルギット〜チラス。
早朝ドゥイカル村で朝日を浴びる高峰群の見学はこの日も中止。日程は少し楽になりましたが、結局ドゥイカル村へは行くことができず、少し残念。
7時半、来るときにも泊まったチラスを目指します。フンザとはこれでお別れです。天気のよいときにまた訪れたい村でした。ときどき名残つきないフンザの谷を振り返りながら進みます。フンザとすっかり別れたところに、ガーネットが拾えるポイントがありました。道端の崖にはガーネットがたくさん。崖の岩がもろいので、手で掘り出せるもの、さらには道端にもたくさん落ちています。思わずガーネット拾いに熱中。
来るときも休んだラカポシュ展望ポイントで休憩。きょうもラカポシュは見えません。でも少し行ったところから待望のラカポシュのピーク(7,788m)がかろうじて姿を見せてくれました。ここからは岩壁に中ほどに、でも遙か高いところにつけられた旧道がよく見えます。羊をたくさんつれた羊飼いの少年3人もいました。
ラカポシュに別れを告げ、次の目標はナンガパルパット(8,126m)。しばらく行くとナンガパルパットがうっすらと見えてきました。高まる期待。11時半頃にギルギットの街に入りました。まずは街の散策。ここはかなり賑やかな街です。玄奘三蔵も訪れたことがあるという街です。来たときと同じギルギット・セレナ・ホテルのレストランで昼食の後、13時半頃再出発。
15時頃、ナンガパルパットのビューポイントに到着。うっすらとではありますが、ナンガパルパットを見ることができました。
さらに来たとき見たものとは別、川を渡ったところにある岩絵を見に行きました。他の場所にある岩絵も見てから、来たときと同じチラスのホテル(シャングリア インダス ビュー)に入り、17時ころには夕食となりました。
写真はクリックすると拡大します。戻るときはブラウザの“戻る”ボタンをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フンザの谷ともお別れです。 | 濃い深緑の羽を持つきれいな小鳥。この地方にたくさんいます。 | 左の鳥が杏を背景に飛んでいます。 | ガーネットがたくさん。 | あと少しでラカポシュの全景なのに…。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっと見えたラカポシュのピーク(7,788m)。 | 左と同じ位置です。 | 岩壁をへつるようについている旧道が見えます。真ん中の橋の拡大はこちら。 | ラカポシュを背景に羊飼いの少年たち。 | 少年たちが追っていた羊の群れ。そのうちの一頭はこちら。別な一頭はこちら。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日雪崩でふさがれていて、歩いて乗り越した場所は一応開通していました。 | うっすらとナンガパルパットが見えてきました。 | ギルギットのバザールです。奥に吊り橋が見えます。別な通りはこちら。 | ギルギットの街外れにある吊り橋からの光景。 | ギルギットのレストランでの豪華な昼食。スープも別につきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
うっすらと見えるナンガパルパット。 | ほんの少し日が当たったナンガパルパット。 | チラスの岩絵。ソトーパと宝輪です。 | こちらは仏。 | この橋を渡って岩絵を見に行きました。岩絵は右の方に見える岩に描き込まれています。 |