第二部−2− 地球の科学

第10章 堆積岩と地層(3)

目次
2. 堆積岩
a. 続成作用
b. 堆積岩の分類
用語と補足説明
この章の参考になるサイト

2.堆積岩

a.続成作用

 堆積物が堆積岩となる作用を続成作用という。具体的には、さらに上に堆積した堆積物による圧力で、押しつぶされ(圧密)、鉱物同士がくっつき(膠着(こうちゃく))、さらには新しい鉱物ができることもある(再結晶)。変成作用も参照。

 堆積岩の多くは、流水により運ばれてきた砕屑物(さいせつぶつ、風化・浸食により細かくされた岩石・鉱物の粒子)が水底で堆積してできるので、水成岩ともいわれる。堆積岩は地層を形成する岩石である。

戻る  このページのトップへ  目次へ  home

b.堆積岩の分類

 堆積岩は起源や粒子の大きさで分類する。石灰岩やチャートには、生物の遺骸が集積してできたものと、化学的に沈殿してできたものがある。

b−1 砕屑岩(さいせつがん、風化・浸食・運搬による堆積物からできたもの)

もとになる堆積物 粒子の大きさ 名称
れき(礫) 2mm以上 れき岩(礫岩)、とくに角張ったれきだと角れき岩
1/16mm〜2mm 砂岩
シルト 1/256mm〜1/16mm シルト岩 泥岩・頁岩(けつがん)・粘板岩
泥(粘土) 1/256mm以下 泥岩(粘土岩)
れき岩。1円硬貨の直径は2cm。 砂岩
泥岩 頁岩(けつがん)。泥岩よりも薄く平行に割れやすい。 粘板岩。頁岩よりさらに薄く平行に割れやすくなっている。

b−2 火山砕屑岩(火山性の堆積物からできたもの)

 おもに火山灰が集積してできた岩石を凝灰岩(ぎょうかいがん)、火山れきなどが多く混じっていれば火山角れき岩という。詳しくを下を参照。また、火山灰、火山れきなどの火山砕屑物についてはこちらを参照

凝灰岩(ぎょうかいがん)

b−3 化学岩(化学的に沈殿したものからできたもの)

もとになる堆積物 おもな化学組成 名称
炭酸塩沈殿物 CaCO3 石灰岩
ケイ酸塩沈殿物 SiO チャート
蒸発残留物 NaCl 岩塩
CaSO4・2H2 石膏(せっこう)

b−4 生物岩(生物の遺骸が堆積してできたもの)

  もとになる生物 名称
石灰質の生物遺骸 サンゴ・紡錘虫(フズリナなど) 石灰岩
ケイ質の生物遺骸 放散虫 チャート
  植物 石炭

※ 石灰岩やチャートには化学的にできたものと生物の遺骸からできたものがある。

石灰岩 チャート

戻る  このページのトップへ  目次へ  home


用語と補足説明

火山砕屑岩の分類火山砕屑岩の分類法には何種類かあるが、「ネットで百科」では、火山岩塊・火山弾、火山れき、火山灰の混じり具合に応じて下のようにしている。図では、三角形の中の位置で3つの混じり具合を示している。上に行けば行くほど火山岩塊・火山弾の割合が多く、下左に近づけば火山れきの割合が多く、下右に近づけば火山灰の割合が多くなる。

 凝灰岩のうち、とくに軽石を多く含むものを軽石凝灰岩、スコリアを多く含むものをスコリア凝灰岩という。建築材としてよく使われる大谷石(おおやいし)は、火山灰(流紋岩質)が海底に堆積してできた凝灰岩であり、薄い緑色をしている。

 また、火砕流などが高温のまま急速に大量に堆積すると、火山灰など粒子が自分の重みでつぶれて互いにくっつき、溶岩のように緻密に固まることがある。こうしてできた凝灰岩が溶結凝灰岩である。北海道の層雲峡や九州の高千穂峡は、溶結凝灰岩が侵食されてできたものである。

戻る  このページのトップへ  目次へ  home